月別アーカイブ: 2016年8月

Ubunt16にWordPressとレスポンシブルWebデザインテーマbizvektorを組み込んでみる

Ubunt16にWordPressと
レスポンシブルWebデザインテーマbizvektorを組み込んでみます

1,Apacheの組み込み

sudo apt -y install apache2
apache2 -v
Server version: Apache/2.4.18 (Ubuntu)
Server built:   2016-07-14T12:32:26

apacheを起動する

sudo service apache2 start

Webで確認する

firefox localhost

cat <<EOF > /var/www/html/test.html
<html>
<hr>
hello
<hr>
</html>
EOF
bash: /var/www/html/test.html: 許可がありません

ローカルでなので、

sudo chmod 777 /var/www/html/
cat <<EOF > /var/www/html/test.html
<html>
<hr>
hello
<hr>
</html>
EOF

curl 'http://localhost/test.html'

アクセスできた

<html>
<hr>
hello
<hr>
</html>

ブラウザでも確認

firefox localhost/test.html

2,PHPを組み込む

sudo apt -y install php
php -v
PHP 7.0.8-0ubuntu0.16.04.2 (cli) ( NTS )
Copyright (c) 1997-2016 The PHP Group
Zend Engine v3.0.0, Copyright (c) 1998-2016 Zend Technologies
    with Zend OPcache v7.0.8-0ubuntu0.16.04.2, Copyright (c) 1999-2016, by Zend Technologies
cat <<EOF > /var/www/html/phpinfo.php
<?php
phpinfo();
?>
EOF
 
curl 'http://localhost/phpinfo.php'

firefoxで、アクセスしてみる

firefox localhost/phpinfo.php


apacheの再起動を忘れた


sudo service apache2 stop
sudo service apache2 start

うまくいかない

firefox localhost/phpinfo.php


パッケージを追加

sudo apt -y install libapache2-mod-php
firefox localhost/phpinfo.php

うまくいった。

3,mysqlをインストール

sudo apt -y install mysql-server php-mysql

Mysqlのrootのパスワードを聞かれるので、
入力しタブでスペースで、続行する(確認の2回あります)

mysql -u root -p

データベース(wordpress)を作成
wordpressというユーザを作成し、パスワードをwordpress2016とする

rootで入るので、先ほどのパスワードを入力する

mysql -u root -p
Enter password: (先ほどのパスワード)
create database wordpress;
grant all privileges on wordpress.* to wordpress@localhost identified by 'wordpress2016';
flush privileges;
exit;

4,WordPressをインストール
WordPressをダウンロードし
ファイルを解凍する

cd /tmp
wget http://ja.wordpress.org/wordpress-3.8.1-ja.tar.gz
tar zxvf wordpress-3.8.1-ja.tar.gz 
cp -r wordpress /var/www/html
sudo chown -R www-data:www-data /var/www/html/wordpress
firefox http://localhost/wordpress/
お使いのサーバーの PHP では WordPress に必要な MySQL 拡張を利用できないようです。

ライブラリィ−を追加してみる


sudo apt-get update
sudo apt-get install php-curl php-gd php-mbstring php-mcrypt php-xml php-xmlrpc

sudo service apache2 stop
sudo service apache2 start
firefox http://localhost/wordpress/

やはりだめ

お使いのサーバーの PHP では WordPress に必要な MySQL 拡張を利用できないようです。

WordPressのバージョンを上げてみる

cd /tmp
sudo rm -rf /var/www/html/wordpress
sudo rm -rf /tmp/wordpress
wget http://ja.wordpress.org/latest-ja.tar.gz
tar -xzvf latest-ja.tar.gz 
cp -r wordpress /var/www/html
sudo chown -R www-data:www-data /var/www/html/wordpress

firefox http://localhost/wordpress/

うまくいった。。。。

データベース名:wordpress
ユーザ名:wordpress
パスワード:wordpress2016
データベースのホスト名:localhost
テーブル接頭辞:wp_

「インストール続行」
サイトのタイトル:タイトル
ユーザー名:admin
パスワード:admin_password
パスワード:admin_password
メールアドレス:xxx@yyy.zz
「WordPressをインストール」

5,レスポンシブルWebデザインテーマbizvektorを組み込む
手順は
・テーマの読み込み
・推奨プラグインの読み込み(有効化)
・サンプルデータの読み込み

となります。

5.1 テーマの読み込み

BizVektor
https://bizvektor.com/

のダウンロードページ
https://bizvektor.com/bizvektor.com/about/download/

から、
Download BizVektor ver 1.8.23
を、ダウンロード

外観>テーマ>新規追加
「データのアップロード」
により
先ほど、ダウンロードしたファイルを「参照」で
指定し、
「今すぐインストール」
を、押下

外観>テーマ
選択し、
ダウンロードしたテーマ「BizVektor」
を、有効にしてください。

5.2 推奨プラグインの読み込み(有効化)

プラグインの説明と設定方法

に従い、
「プラグイン」→「新規追加」画面より、『お気に入り』画面を表示。
「wordpress.orgユーザー名」のフォームに「bizvektor」と入力して、必要なプラグインをインストール。

インストールした、プラグインを有効化します

プラグインを追加する

5.3 サンプルデータの読み込み
BizVektor クイックスタート
のページの
「サンプルデータ」
を、ダウンロードする

ダウンロードしたデータを
bv_contents_corporate_v20140928.zip
解凍し、
bv_contents_corporate_v20140928.xml
のファイルを読み出す

コンテンツデータのダウンロード・インポート
に従い、コンテンツデータを、インポートする

「ツール」→「インポート」→「WordPress」でダウンロードしたxmlファイルを選択し、「ファイルをアップロードしてインポート」

これで、レスポンシブル対応のWordPressが立ち上がります。

■隘路(ポイント)
「お使いのサーバーの PHP では WordPress に必要な MySQL 拡張を利用できないようです。」
への対策
1,WordPressを最新にする
2,不足しているライブラィーを追加する

  sudo apt-get install php-curl php-gd php-mbstring php-mcrypt php-xml php-xmlrpc

3,Apacheを再起動する

sudo service apache2 stop
sudo service apache2 start

Redmine3.3とGitを連携する

Redmineのプラグイン
redmine_github_hook.git
を使って、GitとRedmineを連携してみました。

Redmineの配置場所を、
/var/lib/redmine
としますので、
それ以外の場合は、
/var/lib/redmine
の部分を書き換えて下さい

1,プラグインを組み込む

cd /var/lib/redmine/plugins
git clone https://github.com/koppen/redmine_github_hook.git

2,Git側で、レポジトリーを作成
GitHubまたは、Gitbucketで、対象のレポジトリを作成

3,サーバ側設定

cd /var/lib/redmine/repo

GitHubの場合

git clone --bare      https://github.com/<アカウント名>/<レポジトリ名>.git

Gitbucketの場合

git clone --bare      https://<アカウント名>@bitbucket.org/<アカウント名>/<レポジトリ名>.git

キーを登録しSSHで接続する場合は

git clone --bare git@github.com:<アカウント名>/<レポジトリ名>.git

で、可能です。

4,Remindeの再起動し、プラグインを組み込む

cd /var/lib/redmine//tmp
touch restart.txt

RedmineのWebでどこかの、画面をアクセスする(または、再表示)
(再起動しても、restart.txtは、消えない)

5,Redmineで、設定
プロジェクトの画面
設定>リポジトリ>新しいリポジトリ
バージョン管理システム:Git
識別子:わかりやすい文字を指定
リポジトリのパス:/var/lib/redmine/repo/<レポジトリ名>.git
パスのエンコーディング:UTF-8

識別子を設定により、
一つのプロジェクトで、識別子名による、切り替えができる

これにより、
Redmineから、
更新履歴、差分、コメントなどを、見ることがき、
更新内容と、Redmine内のチケットと連携(関係付ける)ことができます

6,Gitの最新の手動反映
Gitサーバ側のWebhookにより、
Gitサーバ側の更新時に、Redmineサーバの
更新内容を自動連携する方法がありますが、
以下により、手動反映ができました

cd /var/lib/redmine/repo
rm -rf <レポジトリ名>.git
git clone --bare      https://github.com/<アカウント名>/<レポジトリ名>.git
git clone --bare      https://<アカウント名>@bitbucket.org/<アカウント名>/<レポジトリ名>.git

7,プラウザからGitの最新の反映
毎回端末で、接続して、反映するのが大変なため、
自動更新を行う

更新方法としては
Cronで行う方法もあるが、
ほどんど更新していないのに、
Gitサーバに問い合わせに行くのは、申し訳ない。

本来,Gitサーバ側で
Service Hooks:WebHook
で、設定を行えばいいのだが、

Redmine側から取りに行く方法で行ってみた。

phpから、Shellを起動してみる

7,1 phpのインストール

phpがあるか確認

php --version

-bash: php: コマンドが見つかりません

ないので、phpのインストール

参考:
http://qiita.com/ozawan/items/caf6e7ddec7c6b31f01e

yum install --enablerepo=remi,remi-php56 php php-devel php-mbstring php-pdo php-gd

/etc/rc.d/init.d/httpd stop
/etc/rc.d/init.d/httpd start

7.2 phpで、shellを起動

参考:
http://php.net/manual/ja/function.shell-exec.php

cat <<EOF > /var/lib/redmine/public/ls.php
<?php
$output = shell_exec('ls -lart');
echo "<pre>$output</pre>";
?>
EOF

xx.xx.xx/ls.php

で、表示を確認

7.3 phpで、gitを起動するプログラムを作成

repoの所有者を変更

chown -R apache:apache /var/lib/redmine/repo
cat <<EOF > /var/lib/redmine/public/git_change.php
<?php
shell_exec('rm -rf /var/lib/redmine/repo/<レポジトリ名>.git');
$output = shell_exec('git clone --bare      https://github.com/<アカウント名>/<レポジトリ名>.git');
shell_exec('mv /var/lib/redmine/public/<レポジトリ名>.git /var/lib/redmine/repo/<レポジトリ名>.git');

echo "<pre>$output</pre>";
?>
EOF

同期したいときに
ブラウザから

xx.xx.xx/git_change.php

で、最新情報を読み取る

8 ファイル、フォルダの日本語対応
Redmineサーバ側のGitのバージョンを上げる
CentOS 8.7
の場合、Gitのバージョンは 1.7.1
最新にバージョンを上げる

参考

バージョンを確認する

git --version
git version 1.7.1

パッケージを読み込む

yum -y install curl-devel expat-devel gettext-devel openssl-devel zlib-devel perl-ExtUtils-MakeMaker

ソースを読み込み、インストールする

cd
wget https://www.kernel.org/pub/software/scm/git/git-2.4.0.tar.gz
tar zxvf git-2.4.0.tar.gz

cd git-2.4.0
make prefix=/usr/local all
make prefix=/usr/local install
. ~/.bash_profile
git --version
git version 2.4.0

最新を読み込み、インストールする

cd /usr/local/src/
git clone git://git.kernel.org/pub/scm/git/git.git
cd git
make prefix=/usr/local all
make prefix=/usr/local install
git --version

git version 2.9.2.574.gc6b0597

Redmineを再起動する

cd /var/lib/redmine/tmp
rm  restart.txt
touch restart.txt

/etc/rc.d/init.d/httpd restart

参考
http://qiita.com/n_slender/items/54cd282c140fadbbb322
http://symfoware.blog68.fc2.com/blog-entry-1694.html

ConoHaでCentOS6.7へRedmine3.3をインストールする

1,パッケージインストール

2,EPELリポジトリの登録

3,開発ツール・インストール

4,Rubyをインストール

10分ほどかかります。

5,bundlerインストール

6,MySQL redmine用の設定

7,redmineインストール

8,DB情報設定

9,Passengerインストール

10,httpd設定

DocumentRootで検索 /DocumentRoot

11,Redmineへアクセス
サーバとトップへアクセス

ConoHaでCentOS6.7へRedmine2.5をインストールする

1,パッケージインストール

2,EPELリポジトリの登録

3,開発ツール・インストール

4,Rubyをインストール

5,bundlerインストール

6,MySQL redmine用の設定

7,redmineインストール

8,DB情報設定

9,Passengerインストール

10,httpd設定

DocumentRootで検索 /DocumentRoot

11,Redmineへアクセス
サーバとトップへアクセス

注意点(ポイント)
1,redmine-2.5.0の場合、Rubyのバージョンが依存する(2.0.0-p648)
   2.2.3だとだめだった
2,chmod o+x /root/ をしないとダメだった
   画面表示されない時はログファイルでエラーの内容を確認
find / -name error_log
cat /var/log/httpd/error_log

参考
http://j-orangepekoe.blog.so-net.ne.jp/2016-03-02
http://www.aetherworks.org/article/112066375.html
http://qiita.com/mozo/items/6ec0151dad350c051399
http://blog.redmine.jp/articles/2_5/installation_centos/
http://blog.redmine.jp/articles/3_2/install/centos/