カテゴリー別アーカイブ: 未分類

Ubuntu16でsinatraとactiverecordとMysqlを使ってみる

前回、Ubuntu16に、sinatraをインストールしたので
Mysqlを組み込んでみる

手順は以下となる
1,Mysql のインストール
2.操作用アカウントの作成
3.操作用テーブルの作成
4.操作用項目の作成
5.Mysql2とactiverecodのインストール
6.databese.ymlを作成
7.app.rbを修正
8.起動し動作確認

となります

1,Mysql のインストール

sudo apt-get install mysql-server

途中で、rootのパスワード名を聞かれるので
パスワードを入力し、TABで「了解」まで移動し、スペースで先へ進む(2回入力)

インストール確認

mysql --version

mysql Ver 14.14 Distrib 5.7.12, for Linux (x86_64) using EditLine wrapper

でした。

2.操作用アカウントの作成

ユーザ:user01
pass:pass01
で、作成する

GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO (ユーザ名)@localhost IDENTIFIED BY ‘(パスワード)’ WITH GRANT OPTION;
なので、以下にて作成
まず、先ほど、インストールの時に設定したパスワードにて
rootでログインする

mysql -u root -p

rootのパスワードを入力

GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO user01@localhost IDENTIFIED BY 'pass01' WITH GRANT OPTION;
FLUSH PRIVILEGES;
exit;

ログインできるか確認する

mysql -u user01 -p

新しいアカウントのパスワードpass01で確認
ログインできらた

exit;

で、終了

3.操作用テーブルの作成

データベース名
sinatra

テーブル名
users

項目名
username(名前)
mailaddres(メールアドレス)

を作成する

作業用アカウントでログイン

mysql -u user01 -p

データベースを作成

CREATE DATABASE sinatra;

データベースの確認

show databases;

mysql> show databases;
+——————–+
| Database |
+——————–+
| information_schema |
| mysql |
| performance_schema |
| sinatra |
| sys |
+——————–+
5 rows in set (0.01 sec)

データベースの選択

use sinatra;

テーブルの作成

CREATE TABLE <code>users</code> (
  <code>id</code> int(11) NOT NULL AUTO_INCREMENT PRIMARY KEY,
  <code>username</code> varchar(255) NOT NULL,
  <code>mailaddres</code> varchar(255) NOT NULL,
  <code>created_at</code> datetime NOT NULL,
  <code>updated_at</code> datetime NOT NULL
) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8;

テーブルの確認

desc users;

mysql> desc users;
+————-+————–+——+—–+———+—————-+
| Field | Type | Null | Key | Default | Extra |
+————-+————–+——+—–+———+—————-+
| id | int(11) | NO | PRI | NULL | auto_increment |
| username | varchar(255) | NO | | NULL | |
| mailaddres | varchar(255) | NO | | NULL | |
| created_at | datetime | NO | | NULL | |
| updated_at | datetime | NO | | NULL | |
+————-+————–+——+—–+———+—————-+
5 rows in set (0.01 sec)

4.操作用項目の作成
確認用のデータを作成する
名前: アドレス
‘tanaka’,’t01@gmail.com’
‘satou’,’s01@gmail.com’
‘yamada’,’y01@gmail.com’
の3つの項目を追加してみる

insert into users (id, username, mailaddres,created_at,updated_at) values(1,'tanaka','t01@gmail.com',now(),now());
insert into users (id, username, mailaddres,created_at,updated_at) values(2,'satou','s01@gmail.com',now(),now());
insert into users (id, username, mailaddres,created_at,updated_at) values(3,'yamada','y01@gmail.com',now(),now());

入力したデータを確認する

select id, username, mailaddres from users;

mysql> select id, username, mailaddres from users;
+—-+———-+—————+
| id | username | mailaddres |
+—-+———-+—————+
| 1 | tanaka | t01@gmail.com |
| 2 | satou | s01@gmail.com |
| 3 | yamada | y01@gmail.com |
+—-+———-+—————+
3 rows in set (0.00 sec)

exit;

5.mysql2とactiverecodをインストールする
前回作成した
sina/Gemfile
gem “activerecord”
gem “mysql2”
を追加する
viまたは、gedit
にて修正する

cd
cd sina
vi Gemfile

以下となる

# frozen_string_literal: true
# A sample Gemfile
source "https://rubygems.org"

# gem "rails"
gem 'sinatra'
gem "activerecord"
gem "mysql2"

bundleにて、
“activerecord”
“mysql2”
を、
インストール

cd
cd sina
bundle install --path vendor/bundle

エラーが出たので

rbenv: bundle: command not found

The `bundle' command exists in these Ruby versions:
  2.2.5

指定し

rbenv shell 2.2.5

再度

cd
cd sina
bundle install --path vendor/bundle

bundleは起動できたが、エラーが出た
下記メッセージに従い

:
mysql client is missing. You may need to 'apt-get install libmysqlclient-dev' or 'yum install mysql-devel', and try again.
:

libmysqlclient-devをインストール

sudo apt-get install libmysqlclient-dev

再度

bundle install --path vendor/bundle

6.databese.ymlを作成

touch database.yml

geditなどでデータ追加

development:
  adapter: mysql2
  database: sinatra
  host: localhost
  username: user01
  password: pass01
  encoding: utf8

7.app.rbを修正

#coding: utf-8

require 'active_record'
require 'mysql2'
require 'sinatra'

# Import files for database
ActiveRecord::Base.configurations = YAML.load_file('database.yml')
ActiveRecord::Base.establish_connection(:development)

class User < ActiveRecord::Base
end

get '/' do
@usrs = User.all
erb %{
<html>
<head>
  <meta charset="utf-8" />
  <title>Test</title>
</head>
<body>
  <table border>
    <tr>
      <th>名前</th>
      <th>メールアドレス</th>
    </tr>
    <% @usrs.each do |us| %>
    <tr>
      <td><%= us.id %></td>
      <td><%= us.username %></td>
      <td><%= us.mailaddres %></td>
    </tr>
    <% end %>
</table>
</body>
</html>
}
end

8.起動し動作確認
実行

bundle exec ruby app.rb

ブラウザ(Firfox)から

http://localhost:4567/

へアクセスし、
名前の一覧がでれば完了です

参考:
・UbuntuにMySQLをインストールするところからテーブル作成までの方法
・Sinatra+MySQL+ActiveRecordでDatabaseの設定を行う
・Sinatra+ActiveRecord+SQLite3で,軽量なWeb-DB連携例
・小規模Webアプリのためのフレームワーク,Sinatra

Ubuntu16でRubyを使ってみる

せっかくの新しい、Ubuntu16の環境なので
Rubyの勉強に使ってみる
VirtualBoxで作成した環境に、
Rubyをインストールし
Webサービス(Sinatra,Rails)を試してみる

手順は以下
1,Git のインストール
2.rbenv のインストール
3.ruby-build のインストール
4.ruby のインストール
5.bundler のインストール
6.sinatra のインストール
7.サンプルAPの作成
8.実行確認
となります

1.Git のインストール

sudo apt-get update
sudo apt-get install git

2.rbenv のインストール

git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv

echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"'>> ~/.bashrc
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc

シェルを再起動

source ~/.bashrc

インストールの確認

type rbenv


「rbenv は関数です」と表示されればインストール完了

3.ruby-build のインストール

mkdir ~/.rbenv/plugins

cd ~/.rbenv/plugins
git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git

4.ruby のインストール
インストール可能な、最新バージョンを確認

rbenv install -l

2.2.5をインストール

rbenv install 2.2.5

エラーになった

:
Try running <code>apt-get install -y libssl-dev libreadline-dev zlib1g-dev

とのことなので、

sudo apt-get install -y libssl-dev libreadline-dev zlib1g-dev

の、のち、再度

rbenv install 2.2.5

を、行う

インストールされたRubyのバージョンを確認

ruby -v

5.bundler のインストール

gem install bundler

エラーになったので

gem install bundler
rbenv: gem: command not found

The </code>gem' command exists in these Ruby versions:
  2.2.5

設定後

rbenv shell 2.2.5

再度

gem install bundler

6.sinatra のインストール

プロジェクト用エリア(フォルダ:sina)を作成

cd
mkdir sina
cd sina

Gemfileを作成

bundle init

Gemfileにgem ‘sinatra’を追加

source "https://rubygems.org"
gem 'sinatra'

# gemを入れるディレクトリを作成

mkdir vendor
mkdir vendor/bundle

bundle で、Gemfileを実行

bundle install --path vendor/bundle

7.サンプルAPの作成
app.rbを作成

#coding: utf-8
require 'sinatra'
get '/' do
"Hello World"
end

8.実行確認
実行

bundle exec ruby app.rb

ブラウザ(Firfox)から
http://localhost:4567/
へアクセスし、
Hello World
と表示されば、完了です

下記のページを参考にしました
・Ruby on Rails 4.2 を Ubuntu にインストールする手順をかなり丁寧に説明してみました

・Ubuntu:Ruby と Ruby on Rails のインストール手順

・【Ruby】Sinatraで、速攻でWebサイトを公開するための環境構築

・Ubuntu、Sinatra、インストール方法、ベンチマーク

Ubutu14で、Ubuntu16の環境を作る

Ubuntu16を試してみるために
Ubuntu14の環境でVirtualBoxで動作確認をしてみる

まず、Ubuntu14にVirtualBoxをインストールする

を参考にし、
https://www.virtualbox.org/wiki/Linux_Downloads
から、ダウンロードをする
Ubuntu 14.04 (“Trusty”) / 14.10 (“Utopic”) / 15.04 (“Vivid”) i386 | AMD64

インスツールするOSが、i386 | AMD64
か調べる必要がある

を、参考に
# uname -a
で、調べると、
Linux ubuntu 3.13.0-24-generic #46-Ubuntu SMP Thu Apr 10 19:11:08 UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
自分のOSはx86_64
なので、64Bit AMD64をダウンロード

VirtualBox 5.0.20 for Linux
(2016/5/8)バージョンは5.0.20のようです
ダウンロードした
virtualbox-5.0_5.0.20-106931-Ubuntu-trusty_amd64.deb
を、ダブルクリックでインストール完了

次に、Ubuntu16のディスクイメージをダウンロード
https://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1604-ja-remix

ubuntu-ja-16.04-desktop-amd64.iso(ISOイメージ) (md5sum: 76a02f16f56c01f96aeda325914432fd)
から、ダウンロード

VirtalBoxの新規作成か
名前をUbuntu16
タイプ:Linux
バージョン:Ubuntu(64Bit)
次へ
メモリを設定(5120)
次へ
仮想ハードディスを作成する
VDIを選択
次へ
可変サイズ
次へ
20G
作成

設定にて
ストレージ
コントローラを選択
左を選択し
ダウンロードした(ISOイメージ)を選択

起動を選択する
日本語が選択していることを確認し
Ubuntu16インストールを選択

2つのチェックを入れる
続ける
インストールを押す

Tokyで
続ける
キーボード
日本語で
続ける

インストールが完了しました
がでたら、今すぐ起動を押す
電源をオフにして
再度起動する

Ubuntu16が起動できる

tirm
gedit
を、サイドメニューに追加

virtualbox コピー ペーストできるようにする

VirtualBoxでOS間のクリップボードを共有する方法

設定から
一般>高度>
 クリップボードの共有>双方向

再起動したがうまく行かない

http://vboxmania.net/content/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99

>Guet Additions にて追加される機能です
Guet Additionsをインストールしないと行けない

VBoxGuestAdditions.isoが、入っているか探してみる
sudo find / -name VBoxGuestAdditions.iso

/usr/share/virtualbox/VBoxGuestAdditions.iso
にあった

設定で、VBoxGuestAdditions.isoをCDに追加して
起動するが、CDで起動していまいうまくいかない
起動の順番を
設定>システムにより
HDDからDVDの順番にする

再度、起動した後の

Terminal
から
cd /media/ubuntu/VBOXADDITIONS_5.0.20_106931/
sudo /bin/sh VBoxLinuxAdditions.run
にて、VBoxLinuxAdditionsをゲスト側にインストール

インストール後
一度、仮想を終了し、再度起動すると

ホストからゲストへのコピペができた

Ubuntu14上のVmwareにMac OS X Yosemiteをインストールして、Keynoteを立ち上げる

KeyneteをUbuntu14で使いたいため、YesemiteをVmware上で立ち上げてみた

実施する内容には、ネット上のデータを使用するため、

セキュリティ上の問題
ライセン上の問題
などが、含まれますので、
自己責任にて、実施してください

実行環境
Ubuntu 14.04 LTS 日本語
64bit

参考にしたものは
http://kakonacl.xsrv.jp/~kakonacl/douga/virtualmachine/vmware_mac1010.html
http://k-san.blog.jp/archives/1024151536.html
http://ichitaso.com/vmware/yosemite-on-windows-vmware/

[最新&Mac不要]Mac OS X YosemiteをVMWareで実行してみよう!

使用したSoft

unrar
 ・RARアーカイブ解凍のため(*.rar形式)
p7zip-full
 ・7zip解凍のため
VMware-workstation-10.0.2-1744117
unlock-all-v130.zip

大まかな手順は

1,ネット上にある、VmwareソースYosemiteを入手
2,解凍し、Yosemiteソースにする
3,VMwareをインストール
4,VMwareで、OSXが起動できるようにパッチを当てる
5,VMwareで、Yosemiteを起動する
6,無償版iWork09を、インスツールする
7,iWork09(Keynote)を起動する(なぜは、編集画面が白くなり使用できない)
8,AppsをUpdateする
9,iWork09をUpdateする
10,Vmwareの設定を最適化し、快適にKeynotを使用できるようにする
以上により、無事Keynoteを、使用できるようになる

進める上でのポイントは

1,Vmwareのソースを立ち上げると、エラーになります
  対策:Soundを切り離す
2,無償版iWork09を立ち上げが、画面が表示されません
  対策:iWorkをバージョンアップする
3,iWorkをバージョンアップができない
  対策:OSをバージンアップしてから行う

という手順となります。

手順詳細
1,OS X Yosemite 10.10 VMware Imageをダウンロード
http://www.digitalcraks.com/application/165627-os-x-yosemite-1010-vmware-image-30-05-15.html
を、参考に、ダウンロード

http://www.uploadable.ch/file/jvwNwug5bCyU/OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part1.rar
http://www.uploadable.ch/file/AnW43DKt6q7B/OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part2.rar
http://www.uploadable.ch/file/shzVjwAvDKaH/OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part3.rar
http://www.uploadable.ch/file/FHz2nDvb6mXj/OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part4.rar
http://www.uploadable.ch/file/fBXxBWWwmQ2G/OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part5.rar
http://www.uploadable.ch/file/y6pDkcHanQnK/OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part6.rar
http://www.uploadable.ch/file/ZayXa6GU3bXF/OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part7.rar

7z解凍時のパスワードはxBytez
度々、おかしなサイトに飛ばされるため、気長にダウンロードする必要がある。

作業用フォルダーを作成

mkdir ~/Yosemite 

以下の7つのファイルをダウンロード

OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part1.rar
OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part2.rar
OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part3.rar
OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part4.rar
OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part5.rar
OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part6.rar
OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part7.rar

して、作業用フォルダーに移動する

rarを解凍するため、unrarをインストール

sudo apt-get install unrar

rarを解凍

unrar e OS.X.Yosemite.10.10.VMware.Image.part1.rar

解凍と、rarが連結されOS X 10.10 Yosemite Image.7zができる
参考:http://www.miuxmiu.com/archives/2010/01/07/ubuntu_rar_unrar_compression_extract_expand.html

7zipを解凍するため、7zipをインストール

sudo apt-get install p7zip-full

また、ソフトセンタより7zまたは7ーZipで検索し、7ーZipをインストール
参考:http://linux.just4fun.biz/Ubuntu/7z%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%A7%A3%E5%87%8D%E3%82%92%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B.html

p7zip -d OS X 10.10 Yosemite Image.7z

または、

OS X 10.10 Yosemite Image.7z

7zipファイルをダブルクリックし、解凍する
パスワード「xBytez」を入力
参考:
http://www.xmisao.com/2014/09/25/debian-linux-extract-7z.html

解凍まで、少々時間がかかる
解凍が完了すると
新しいフォルダ

OS X 10.10 Yosemite Image

が、作られる

イメージデータを使用する前に、オリジナルを複製し、格納しておく
フォルダーをCopy Pasteし、フォルダー名を
OS X 10.10 Yosemite Image_org
とする

Vmareをインストールする
VMWareは6.0.6で行う

https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_player/6_0|PLAYER-606|product_downloads

からダウンロード
マイナーバージョンを6.06に切り替える
(最新の場合、VMware Player for Linux 64-bitがない場合がある)

VMware Player for Linux 64-bit

を、ダウンロード

VMware-Player-6.0.6-2700073.x86_64.bundle

が、ダウンロードされる

インストールを行う

cd ^/ダウンロード

VMware-Playerをインストールする

sudo chmod +x VMware-Player-6.0.6-2700073.x86_64.bundle
sudo ./VMware-Player-6.0.6-2700073.x86_64.bundle

参考:
http://itlx.ldblog.jp/archives/51984097.html

VMwareで、OSXを起動するパッチをunlock-all-v130をインストールする

unlock-all-v130をダウンロード

http://cl.ly/1P060b0V2h2X

unlock-all-v130.zipをダウンロード後解凍

unlock-all-v130.zip

解凍後、実行

cd ~/ダウンロード
cd unlock-all-v130
cd linux
sudo chmod +x install.sh
sudo ./install.sh

ダウンロードした
OS X 10.10 Yosemite.vmx
を、起動する

作業用フォルダ「Yosemite」に展開したOS X 10.10 Yosemite Imageを開く
(home>Yosemite>OS X 10.10 Yosemite Image>Yosemite.vmx)

Yosemite.vmxを右クリックで、「WmwarePlayerでの開く」を選択し、起動する

ポップアップ
This virtual machine might have been moved or copied.
In order to configure certain management and networking features, VMware Player needs to know if this virtual machine was moved or copied.
If you don’t know, answer “I Copied It”.
がでた場合
I Copied It
を、押下

ポップアップ
Cannot connect the virtual device sata0:1 because no corresponding device is available on the host.
Do you want to try to connect this virtual device every time you power on the virtual machine?
に対して
Yes
を、押下

起動したら素早く、右下、2番めの
SoundCard:AutoDetect
を左クリックし、Disconnectを選択し、接続を外す

しばらくするとWelcome画面がでるので、
ShowAllにチェックを入れる

スクロールを下げ
「Japan」を選択し、
「Contine」
を、押下する

Choose a keyboard layout
「Japanese」を選択し
「Contine」
を、押下する

How do you want to transfer your information?
に対して、一番下の
「Don’t transfer any information now」
を選択し
「Contine」
を、押下する

「Don’t sing in」
を選択し
「Contine」
を、押下する

上部のポップアップに
「Skip」
を、押下する

Terms and Conditions
「Agree」
を、押下する
上部のポップアップに
「Agree」
を、押下する

アカウントの作成項目を入力し(以下例)
Full name:osx
Account name:osx
Password:osx
Verify:osx(Passwordの右隣)

アルファベット入力に切り替えるには、
右上の「あ」を選択し
「A」Romaji
に、変更する

「Contine」
を、押下する

Diagnostic&Usae画面で
「Contine」
を、押下する

Yosemiteの開始画面になる

Safari(左から3番めの方向磁石のアイコン)
を、選択肢、ブラウザを起動する

検索に「iwork 無料」で検索する


古いMacでもiWork無料でゲットだぜ! – メログロブログ!!
を、選択

画面を下にスクロールし、
iWork’09体験版ダウンロード!
http://appldnld.apple.com.edgesuite.net/content.info.apple.com/iWork/Trial/2Z693-6764.01022009.awq23/iWork09Trial.dmg
を、選択し、ダウンロードする

ダウンロードが開始するので、左上黄色いボタンで、ブラウザ画面を、縮小化して閉じる

システム設定アイコン(一番右の歯車アイコン)をクリックする

Security&Privacy
を選択する

左下の鍵をクリックする
Passwordのポップアップが上部に出るので、Passwordを入力し
「Unlock」
を、押下

一番下のブロックの
「Anywhere」
を選択する

ポップアップがでるので
「Allow From Anywhere」
を、押下

左への赤いボタンで、画面を終了する

ダウンロードした、
右した、Downloadsを
を、押下し
「iWork09Trial.dmg」
を、左ダブルクリックで開く

しばらくすると画面が開くので、
「Install iWork ’09Trial」
を、選択する(左ダブルクリック)
上部ポップアップに
「Contine」
を、押下し

左下の
「Contine」
を、3回押下し

上部ポップアップ画面に
「Agree」
を、押下し

「Install」
を、押下し

ポップアップのパスワードに
パスワードを入力し
「Install Software」
を、押下する

Installが終了して、
The installation ws successful
の画面で、
右下
「Close」
を、押下する

iWork画面の左上ボタンで終了する

左下2番めのランチャ(Launchpad:ロケットアイコン)
を、押下する

追加された、Keynote
を、押下し、Keynoteを起動する

iWorkの開始画面になるので、
Try側のカレンダーを押下する

ライセンスの表示になるので
「Agree」を、押下する

ポップアップがでるので
「OK」を、押下する

メールアドレスを聞かれるので
メールアドレスを入力し
「Continue」を、押下する
(@マークは、Sift+”)

Thenk You
画面で
「OK」を、押下する

画面選択を選択し
「chose」を、押下する
(描画画面が白くなり、まだ、使用できない)

左上の赤いボタンで終了する

右下の
「Close」を、押下し、終了する

プラウザから、OS X Yosemite 10.10.5 統合アップデートにアクセスする
https://support.apple.com/kb/DL1832?locale=ja_JP

ダウンロードをボタンを押下

ダウンロードをクリックし、アップロードを行う

「UPDATE」を、押下する

ライセンス画面を確認し
「Agree」を、2回、押下する

上部ポップアップ画面の
「Download&Restart」を、押下する

ダウンロードが始まるので、しばらく待つ
完了すると右上に、Restartが出るので、押下する
自動的にシャットダウンし、
Installing Software Update
の表示される

完了すると、自動的に、Restartされる

ログイン画面になる

ログインする

上部Updateアイコンを押下する

Keynoteが出るので、UPDATEを押下する

AppleID が聞かれるので、

IDとPassを入力する

Keynoteのインストールが完了すると、
今度を、正しく使用することができる

最後に、高速化を行う(ニューニングなど)

1,メモリーの割付
2,CPUの配置
3,VmwareToolのインスツール
4,BeamoffTool.isoのインスツールし、グラフィックが軽くする
  (https://drive.google.com/file/d/0B-gLR9sz1mCaTl9RVmdSb1hZT3M/view)

その他のURL
http://dreamplus.jimdo.com/2014/09/30/vmware%E4%B8%8A%E3%81%AEmavericks%E3%81%A7keynote%E3%82%84%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%8C%E7%9C%9F%E3%81%A3%E7%99%BD%E3%81%A7%E4%BD%95%E3%82%82%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A0/

Virtualbox にOSX Yosemiteをインスツールする

Virtualbox に、OSX Yosemiteをインスツールしてみる

How to Install Niresh Yosemite on VirtualBox


を参考にして、インスツールを行うが

最後の2分前で止まってしまうため、

2分前で、止まったところで、一度、Virtualboxを停止(電源切り)
を行い、DVDの設定を外し、再起動する


を参考に、後半を行うことで、インスツールを完了

端末から、入力するコマンドは

boot: -s -v -n
/sbin/fsck -fk
/sbin/mount -uw /
cd /.OSInstallSandboxPath/Scripts/
cd Hackintosh.ZonePost-Script.r2ZKh3
./postinstall
exit

にて、Install 開始画面になる

ffmpegをubuntuにインストールする

ffmpegをubuntuにインストールしてみる

ubuntuは14 64bit

http://qiita.com/tjun/items/06b32b7b69d41f615fc8
を参考にして

cd ~/
sudo apt-get update
sudo apt-get install build-essential automake autoconf zlib1g-dev libtool libx264-dev yasm
wget http://ffmpeg.org/releases/ffmpeg-2.6.tar.bz2
tar xjf ffmpeg-2.6.tar.bz2
cd ffmpeg-2.6
./configure --enable-libx264 --enable-gpl
make
sudo make install

となる

また、その他、ツールをインストールする

pdf編集(結合)などに、pdftk

sudo apt-get install pdftk

MP3エンコードのため、lame

sudo apt-get install lame

サウンドファイルの編集のsox

sudo apt-get install sox

Ubuntu14で、TextからPDFを作成

PDFを作成のために、

TeXをインストールしてみた


を参考にして

texを、インストールします。
50分程度かかました。

sudo apt-get update
sudo apt-get install texlive-lang-cjk

サンプルをPDFに、変換してみます。

echo \\documentclass[uplatex]{jsarticle} >sample.tex
echo \\begin{document} >>sample.tex
echo はじめまして、 >>sample.tex
echo よろしくお願いします。 >>sample.tex
echo  >>sample.tex
echo それでは >>sample.tex
echo \\end{document} >>sample.tex
uplatex sample.tex
dvipdfmx sample.dvi
evince sample.pdf

UbuntでCDドライブが開かない

CDドライブが開かない時

取り出しボタンを、押しても、CDドライブが開かない時がある

再度メニューから、
ファイルを指定し
フロッピー(media/floppy0)
の、▲
を、より、開くことができる

また、端末から

eject -r

も、取り出しが可能な場合もある

ubuntu14で音声合成

音声合成を行ってみる

Ubuntuで「open-jtalk」日本語音声合成を使ってみる


参考にし、

「open-jtalk」日本語音声合成をインストール

sudo apt-get -y install open-jtalk
sudo apt-get -y install open-jtalk-mecab-naist-jdic
sudo apt-get -y install hts-voice-nitech-jp-atr503-m001

http://kledgeb.blogspot.jp/2014/05/ubuntu-open-jtalk-1-open-jtalkopen-jtalk.html
参考にし、
サンプルをテストする

echo 今日の天気は晴れです。 | open_jtalk -x /var/lib/mecab/dic/open-jtalk/naist-jdic -m /usr/share/hts-voice/nitech-jp-atr503-m001/nitech_jp_atr503_m001.htsvoice -ow ~/open_jtalk.wav

これで、音声がでてくる

aplay open_jtalk.wav

参考

sudo apt-get -y install hts-voice-nitech-jp-atr503-m001

が、失敗した場合には
https://launchpad.net/ubuntu/+archive/primary/+files/hts-voice-nitech-jp-atr503-m001_1.05.orig.tar.gz
から、入手できる

wget https://launchpad.net/ubuntu/+archive/primary/+files/hts-voice-nitech-jp-atr503-m001_1.05.orig.tar.gz
tar -xf hts-voice-nitech-jp-atr503-m001_1.05.orig.tar.gz
cp hts_voice_nitech_jp_atr503_m001-1.05/nitech_jp_atr503_m001.htsvoice ./
echo 今日の天気は晴れです。 | open_jtalk -x /var/lib/mecab/dic/open-jtalk/naist-jdic -m ./nitech_jp_atr503_m001.htsvoice -ow ~/open_jtalk.wav

より可能です。

VirtualBox Ubuntuの表示画面を大きくする

VirtualBox Ubuntu
の画面を大きくするには、
VBoxGuestAdditions.iso
を、ダウンロードし、組み込む方法があるが
いろいろ行ってみたが、うまく行かなかった。

そこで、

sudo apt-get -y install virtualbox-guest-utils

により、うまく行った。

仮想Ubuntuを立ち上げ
端末画面を開き

sudo apt-get -y install virtualbox-guest-utils

を実行。
一度、仮想端末を終了し、再度立ち上げると
画面のフル表示設定ができる
(画面にあった、大きさに自動的になる)