cloud9 IDEでwordpressを動かす

cloud9 IDEでwordpressを動かしてみます

https://c9.io/
から、

ログインをします
(アカウントはあらかじめ取得)

1、wordpress用のワークスペースを作成
左の
CREAT NEW WORKSPACE
Create a New Workspace

を選択

Workspaceの名前を入れ

wordpress
を選択し
作成する

2、mysqlを起動する
Terminalのタブを選択し

mysql-ctl start
にて、
mysqlを起動

3、インストーラを起動
wordpress/index.php
をダブルクリックでひらいて

トップメニューをクリックし
Start
する

各種設定を行うことで

インストールが完了し

wordpressの起動します

cloud9 IDEでプログラムを作ってみる

https://c9.io/
にアクセスする

すでに、アカウントは作成済みとします

メールアドレスと
パスワードを入力し

ログインします

左上の
「CREATE NEW WORKSPACE」
をクリックし、ワークスペースを
作成します

SnapCrab_NoName_2014-7-20_13-56-30_No-00

ワークスペース名と
テンプレートを選択し
「Creat」
を押します

ワークスペース名は「hello」
テンプレートは「PHP」
とします
SnapCrab_NoName_2014-7-20_13-58-6_No-00

作成できると
はじめの画面にもどります

実際にプログラムを作っています

「START EDITING」
をクリック
SnapCrab_NoName_2014-7-20_14-1-47_No-00

左メニューにある
hello-world.php
を選択し(ダブルクリック)

内容を表示し

上部メニューの
RUN
をクリック

Hello world from Cloud9!
と表示されます

次に、

phpinfo();
を追加します

<?php
// A simple web site in Cloud9 that runs through Apache
// Press the 'Run' button on the top to start the web server,
// then click the URL that is emitted to the Output tab of the console
phpinfo();
echo 'Hello world from Cloud9!';

?>

上部メニュを
一度「STOP」
し、「START」
にて、画面に表示されます

また、URLを直接ブラウザで
(コピーペーストで)
表示することもでみます

■ポイント
「START」
を押す前に、対象となるプログラム

例:hello-world.php

を選択(ダブルクリック)する必要があります

cloud9 IDEをやってみる

cloud9 IDE
を体験してみます

まず、
アカウントを作成します

必要なのは

登録用のメールアドレスと
パスワードです

https://c9.io/
にアクセスし、

Sign me up !

SnapCrab_NoName_2014-7-20_13-34-49_No-00

をクリック

Freeの
「SIGN UP FOR FREE」
をクリック

SnapCrab_NoName_2014-7-20_13-37-35_No-00

ユーザアカウントと
メールアドレスと
確認メールアドレス
を登録します

SnapCrab_NoName_2014-7-20_13-41-22_No-00

登録したメールアドレスに
登録用URLがとどくのでそれをクリック
SnapCrab_NoName_2014-7-20_13-48-11_No-00

パスワードを入力して
アカウントの取得完了です

SnapCrab_NoName_2014-7-20_13-49-48_No-00

作成用のページに飛びます

SnapCrab_NoName_2014-7-20_13-52-17_No-00

DevOpsに取組む

DevOpeとは
開発と運用合わせて考え
より効率の良く
それを求めている
お客さん(ユーザ)に
サービスを提供できるだろうか
という取組のことです

まずは、
cloud9 IDE
に挑戦してみました

nexus7にDigizoAirをつなげる

接続を行ったのですが

1、マウスの動きがぎこちない
2、キーボードがtたまに暴走する

などがあったので、
ドライバーを再イストールしてみた

http://www.princeton.co.jp/download/driver_software/pscrx_driver.html#windows

から、

Windows用アップデート v1.56 (約1.66MB)
をダウンロード

ダウンロードしたファイル
DigizoAir-Updater V1.56[Win]
を解凍

一応、デジ操にある
フォルダーを、PC側にバックアップ

解凍した

DigizoAir_Update.exe
を実行

ウォームアップの更新が完了

接続手順

nexus7の設定画面で
Bluetoothを選択
DigizoAirがあったら、
一度削除(ペアリング削除)

デジ操フォルダの
Winの中の
DigizoAir.exe
を起動する

ペアリングをボタンを押す

nexus7側Bluetooth画面で
デバイスの選択を行う
DigizoAirが表示されたら
それを、タッチ

Bluetoothペアせってリクエスト

「XXXXX]
と入力してからReturnを押してください
と、表示される

このコードを
PC側から入力し、Retuenを押す

nexus7側Bluetooth画面で
接続になれば完了

PC側の切り替え
Shift+UP(↑)
で切り替え、マウスとキーボードが
つかえるようになる

また、一度ペアリングができると
2回目からは、ペアリングの操作不要で、自動的に接続してくれます

■ポイント
1、デジ操のアップデートが必要
2、ペアリングコードの最後にReturnが必要
   (Returnせずに、OK釦押ではだめでした)
3、設定は、デフォルトのままのコンポ(iSOサポート)でOK
4、接続がうまくいかない時は、nexus7側のDigizoAirを一度削除してから

でした

netcommons 挿入画像の大きさを変更する

netcommons 挿入画像の大きさを変更する

■画像を挿入時
詳細の釦を押すことで
大きさを指定することができる

■挿入済みの画像の大きさを変更
挿入済みの画像の大きさを
変更するばあい
HTMLのタグを選択し
HTMLにて、画像の指定を行う

対象のimgのタグに
width=”” height=””
を追加する

<img src="" ...... width="" height="">

例;width:300px;height:300px;

<img src="./?action=common_download_main&upload_id=1" 
alt="" title="" hspace="0" vspace="0" 
style="line-height:1.5;border-style:solid;
border-color:rgb(204, 204, 204);float:none;
width:300px;height:300px;" />

net commonsでサイトを作ってみる

net commonsでサイトを作ってみる

右上のログインのリックをクリックする

インストールする時に登録した
ログインIDと
パスワードを入力し
ログインします

このユーザは、管理者権限があるため
サイトの登録、編集ができます

右上の
セッティングモード
を押します

左のトップページをクリックし、
トップページを開く

右側の
モジュール追加
を開き

追加するモジュール
例:お知らせ
を選択し、項目を追加して
「決定」
釦を押下します

上段メニューの
ログアウトをクリックして
作成した画面を確認します

■ポイント
メニューで追加する時
パブリックスペース以外の
所に、追加した場合、そのままでは
表示されません
まず、はじめは、トップページ画面を
編集してみましょう

candy cane をWindows xamppでためしてみる

candy caneをwindows xampp
で試してみました

http://yandod.github.io/candycane/ja/
からソースをダウンロードをする

candycane-0.9.3.zip

SnapCrab_NoName_2014-7-18_8-26-12_No-00

zipをダウンロードします

SnapCrab_NoName_2014-7-18_8-31-35_No-00

ダウンロードしたものを、解凍する

フォルダ名を変更にする
例:candycane
変更前
\Downloads\candycane-0.9.3\candycane-0.9.3

変更後
\Downloads\candycane-0.9.3\candycane

フォルダーを移動する

C:\xampp\htdocs\

C:\xampp\htdocs\candycane

データベースとユーザを作成する

データベース名
ユーザ名
パスワード
をメモしておく

設置したところにアクセスする
http://localhost/candycane

クリックでインストールを開始します

をクリックする

ユーザとパスワードを入力し
クリックでデータベースを構築します
をクリックする

Username: admin
Password: admin
が表示され
完了する

クリックでインストール用のファイルを削除します
をクリック

エラー画面になる
An Internal Error Has Occurred.

気になるがリロードすると
Error: The requested address ‘/candycane/cc_install/cc_install/finish/delete:1’ was not found on this server.

とりあえず、右上の
「sigin in」
Username: admin
Password: admin
にて、ログイン

やはり、エラーがでる

Error: The requested address ‘/candycane/cc_install/cc_install/finish/delete:1’ was not found on this server.

右上の
My account
にて、言語を
EnglishからJapanese
「Save」
日本語になった

SnapCrab_NoName_2014-7-18_9-0-48_No-00

NetCommonsをWindows xamppに構築する

NetCommonsをWindows xamppに構築する

http://www.netcommons.org/ダウンロード/コアパッケージ/

SnapCrab_NoName_2014-7-18_7-11-58_No-00
から
Get NetCommons for Windows (Windows解凍用)
Version: NetCommons2.4.2.0
をダウンロード

ダウンロードを解凍
NetCommons-2.4.2.0.zip(2014年7月17日時点)

NetCommons-2.4.2.0\NetCommons-2.4.2.0\html\maple

htmlのフォルダーの名称を変更し
xampp/htdocs
のフォルダーに移動

仮にnetcomにしてみる

NetCommons用のデータベースとユーザを作成

データベース名
ユーザ名
パスワード
を、メモしておく

データベースの文字コードは
utf8_general_ci
とする

http://localhost/netcom
でアクセスする

サイト管理者についての設定
管理者ハンドル
管理者ログイン
管理者パスワード
を設定する

インストール完了
ここをクリックすると

SnapCrab_NoName_2014-7-18_7-37-55_No-00

トップ画面が表示されます

SnapCrab_NoName_2014-7-18_7-37-26_No-00

CakePHPをためしてみる

■Windows Xamppの環境でCakePHP
Xamppの環境でCakePHPを試してみました

以下に手順をまとめます

■CakePHPのダウンロード
CakePHPをダウンロードし
展開する
「cake」
に、名前を変更し
htdocsの下に移動する

localhost/cake
で起動する

■databaseの設定
cake/app/Config
にある
database.php.default
を、database.phpに変更

データベースを作成
database.php
の内容を作成したデータベースの
名前
PASSWordに合わせ
変更する

■core.phpの変更
cake/app/Config/core.php

Security.salt
Security.cipherSeed
の設定文字を変更