Ubuntu 20.04.1 LTSで
「システムプログラムの問題が見つかりました」
の、ポップアップが表示される。
1 2 | sudo rm /var/crash/* sudo sed -i 's/enabled=1/enabled=0/g' /etc/default/apport |
参考
//https://qiita.com/naoyukisugi/items/d0a30f1e7b9761fdf3e9
//https://pc.casey.jp/archives/153902330
Ubuntu 20.04.1 LTSで
「システムプログラムの問題が見つかりました」
の、ポップアップが表示される。
1 2 | sudo rm /var/crash/* sudo sed -i 's/enabled=1/enabled=0/g' /etc/default/apport |
参考
//https://qiita.com/naoyukisugi/items/d0a30f1e7b9761fdf3e9
//https://pc.casey.jp/archives/153902330
ZoomをHPよりダウンロードしてインストールしたが
うまく行かなかった。
snapで検索した所
Zoomが見つかった
そこで
1 | sudo snap install zoom-client |
にて、無事インストールができた
ubuntu 20 にX-mindをインストール
HPから、インストーラをダウンロード
https://jp.xmind.net/download/
Linux
を選択
https://jp.xmind.net/download/linux/
ライセンスに同意をしてダウンロード
cd ダウンロード
mkdir xmind
unzip xmind-jp-8-update8-linux.zip -d xmind
# xmindのフォルダーに解凍
cd xmind
sudo ./setup.sh
libwebkitgtk-1.0-0
のエラーがでる
sudo apt-get install -y libwebkitgtk-1.0-0
やはりだめである
snapで、インストールができそう
sudo snap install xmind
インストールできた
2020のトライアル版のようである
libwebkitgtk-1.0-0
を調べると Ubuntu18のパッケージはありそうである
Ubuntu18の環境で行った所
sudo ./setup.sh
にて、インストールができた
ubuntu 20 にVirtalBoxをインストールしてみました。
HPから、ubuntu 20のdevファイルをダウンロード
ダウンロードファイルは
1 | virtualbox-6.1_6.1.12-139181_Ubuntu_eoan_amd64.deb |
端末から、ダウンロードしたフォルダーに移動して
1 2 3 | cd cd ダウンロード sudo dpkg -i virtualbox-6.1_6.1.12-139181_Ubuntu_eoan_amd64.deb |
1 2 | パッケージ virtualbox-6.1 の処理中にエラーが発生しました (--install): 依存関係の問題 - 設定を見送ります |
の、エラーが表示されました
依存関係のようです。
1 | sudo apt install -f |
にて、依存関係を解決してみました
1 | virtualbox |
で、起動できました。
help>VirtuakBoxについて
バージョンを確認したところ
6.1.12 r139181 (Qt5.12.8)
となっていました。
VirtalBoxでUbuntu20の環境を作ってみます
Ubuntu20のISOイメージをダウンロードします
VirtalBoxから
仮想マシン>新規作成
名称 Ubuntu20
タイプ Linux
メモリーサイズ
3000MB
仮想マシンの作成
仮想ハードディスクを作成
VDI
可変サイズ
仮想ハードディスク
10GB
ストレージ
ホストマシンのCD/DVDをマウント
仮想ディスクファイルを選択
ダウンロードしたubuntu-ja-20.04-desktop-amd64.iso
を指定
起動
kernel driver not installed (rc=-1908)
なるエラーが出た
を参考に
1 2 3 4 | sudo apt update sudo apt install linux-headers-$(uname -r) sudo /sbin/vboxconfig |
再度エラー
1 2 3 4 5 6 | sudo apt upgrade sudo apt install linux-headers-$(uname -r) sudo /sbin/vboxconfig |
再起動して行ってもだめだった
// https://askubuntu.com/questions/1104178/kernel-driver-not-installed-rc-1908-error-in-virtualbox
より
1 2 3 | sudo apt install build-essential sudo /sbin/vboxconfig |
で、エラーが解消した
VirtualBox Guest Additionsを入れてみる
https://linuxfan.info/virtualbox-guest-additions
を参考に
設定>ディスプレー
にて
3Dアクセラレーションを有効にして
1 2 3 4 | sudo apt purge 'virtualbox-guest-*' sudo apt update sudo apt install -y dkms sudo apt upgrade -y |
「デバイス」→「Guest Additions CDイメージの挿入…」
実行で
インストールされます
起動しない場合は
1 | sudo /media/< code >whoami</ code >/VBOXADDITIONS_*/VBoxLinuxAdditions.run |
https://linuxconfig.org/virtualbox-install-guest-additions-on-ubuntu-20-04-lts-focal-fossa
1 2 | sudo add-apt-repository multiverse sudo apt install virtualbox-guest-dkms virtualbox-guest-x11 |
GestOSにて端末から
起動後、デバイスにGuest Additions CDイメージの挿入…を追加
再度、起動して
1 2 | cd /media/< code >whoami</ code >/VBOXADDITIONS_*/ sudo ./VBoxLinuxAdditions.run |
やはりエラーがでる
GestOSでも同様に
1 2 3 4 5 | sudo apt update sudo apt upgrade sudo apt install build-essential sudo ./VBoxLinuxAdditions.run |
無事、VBoxLinuxAdditionsが組み込めて
画面が大きく、表示されるようになった
何度かインストールするとエラーが表示される。
//https://mebee.info/2020/04/02/post-8610/
を、参考に、こちらの方が、安定する。
1 2 3 4 5 6 | sudo apt list virtualbox 内容確認 sudo apt update sudo apt install virtualbox |
機能拡張パッケージは
1 | sudo apt install virtualbox-ext-pack |
質問には
「tab」で移動して了解
<了解>を選択
2回目の質問は
「はい」
で、回答
ubuntu 20に複合機のスキャナーを接続してみた
前提
複合機 Epson エコタンク搭載モデル EW-M660FT
ローカルネット(Wifi)にて接続
すでに組み込み済のプリンタドライバではスキャナーの機能はないため
個別に組み込んだ
http://download.ebz.epson.net/dsc/search/01/search/searchModule
から
Scanner Driverを選択し
http://support.epson.net/linux/ja/imagescanv3.php#ubuntu
より、Ubuntu20を選択してダウンロード
回答して
imagescan-bundle-ubuntu-20.04-3.63.0.x64.deb
の、インストーラを起動
Imagescaner
ドキュメントスキャナー
の2つが入り
を起動したところ
ネットに接続してあるプリンター(複合機)を認識し接続してくれ
無事、スキャナーを利用できるようになった
スキャナーで検索すると
ドキュメントスキャナーが出てくるので
実行すると、スキャナーに接続できる
スクリーンショットのいくつかの方法
Fn+S スクリーンショット(格納は指定ホルダー Pictures)
Fn+PrtSC スクリーンショット(格納は指定ホルダー Pictures)
Shift+Fn+S スクリーンショット +にて、範囲を指定(格納は指定ホルダー Pictures)
Shift+Fn+PrtSC スクリーンショット +にて、範囲を指定(格納は指定ホルダー Pictures)
Ctrl+Fn+S スクリーンショット(格納はクリップボード)
Ctrl+Fn+PrtSC スクリーンショット(格納はクリップボード)
Ctrl+Shift+Fn+S スクリーンショット(格納はクリップボード)
Ctrl+Shift+Fn+PrtSC スクリーンショット(格納はクリップボード)
SでもPrtScでもできる(PC依存があるかもしれない)
Shiftで範囲をマウスで指定できる
Ctrlを付けると保存がクリップボードになる
というところです。
画像を使った資料を作る時は
Ctrl+Shift+Fn+PrtSc
の操作がいいかと思います。
LenovのPCでキーの操作が
Fnが必要なときに「Fn」を押す必要がある
これまでのキーボードは必要がなかったのと
「スピーカ+」などの操作より、ファイル名の変更(Fn2)のようなFnに利用が多いため
そのたびに、Fnを押すのに違和感がある。(これまでの慣れの部分が大きいが)
そこで、Fnキー不要とするように、切り替えをおこなった。
方法は
BIOSで立ち上げ(起動ときFn2)
BIOS のメニューで
「Configuration」>「Hotkey Mode」>「Disabled(無効)」
となります。
操作は
カーソルで
「Configuration」>「Hotkey Mode」
まで移動して
「Enter」
にて変更用Popupが表示され
カーソルで
EnabledをDisabled
に変更し
「Enter」(決定)
となります。
最後に
F10にて
Save and Exit
[yes]
で、再起動となります
参考
// https://support.lenovo.com/ca/ja/solutions/ht103044
初期の状態ですと
右クリックをしたときに、空のドキュメント作成ができません
作成できるように追加します。
端末を開き(Ctr+Alt+T)
1 2 3 | cd ls #フォルダーを確認 touch ~/Templates/空のドキュメント |
フォルダーが日本語の場合には
1 | touch ~/テンプレート/空のドキュメント |
となります。
参考
//https://sicklylife.hatenablog.com/entry/2018/07/15/232709
Lazarusで作成したファイルで実行形式のものは、マウスでダブルクリックすることで
起動できる
ファイル形式はapplication/x-executableのようである
端末(ターミナル)から起動しようとしたがなかなか起動できなかった
フォルダーに移動して
1 2 3 4 | project1 sudo project1 /bin/bash project1 sh project1 |
いづれもだめ
1 | ./project1 |
で、起動できた。
端末から
sshで入り
ユーザを切り替え
su ユーザ
起動したが
1 | (project1:27918): Gtk-WARNING **: cannot open display: |
たしかに、
リモート端末で入らないと
GUIのプログラムは起動はできない
プログラムの管理と、作成済のプログラムの本番への組み込みのために
Gitを使って管理して見る
■前提
Gitは、GitHubを使用
GitHubのアカウントは作成済
利用環境はUbuntu 16.04
当面は、個人でのみ活用
Branchは作成しない
手順
ローカルに作業用エリア(フォルダ)を新規に作成
1 2 3 4 5 6 | cd mkdir market cd market git init プログラム 'git' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます: |
gitが入っていないのでインストール
1 | sudo apt install git |
READMEを作成しておく(必須ではない)
1 | vim README.md |
1 2 3 4 5 | git add * git commit -m "first commit" git branch -M master git remote add origin https://github.com/[アカウント名]/market.git git push -u origin master |
GitHubのアカウントとパスワードを入力する
1 2 | Username for 'https://github.com': Password for 'https://xxxxx@xxx': |
1 2 | remote: Repository not found. fatal: repository 'https://github.com/[アカウント名]/market.git/' not found |
レポジトリィを作って行ないといけないようである
https://github.com/
で、レポジトリィmarketを作成
1 2 3 |
1 2 3 4 5 6 7 8 | Counting objects: 6, done. Delta compression using up to 4 threads. Compressing objects: 100% (3/3), done. Writing objects: 100% (6/6), 478 bytes | 0 bytes/s, done. Total 6 (delta 0), reused 0 (delta 0) To https://github.com/[アカウント名]/market.git * [new branch] master -> master Branch master set up to track remote branch master from origin. |
無事、登録できたようである
Web側で、登録できたか確認してみる
追加されたいました
フォルダーを追加してみる
1 2 3 4 5 6 7 | cd cd market mkdir python git add * git commit -m "commit" git push origin master |
Webを確認しても変化がない
フォルダー指定では、作成されないようである
ファイルを作ってみる
1 2 3 4 5 | cd cd market cd python echo test > README.md cat README.md |
1 2 3 | git add README.md git commit -m "commit" git push origin master |
push(アップロード)できたよう
Webを確認すると、無事アップロードできた
別環境(サーバ側)で取り込んでみる
取り込むフォルダーを作る
1 2 3 4 |
marketの中にmarketができてしまった
mkdir market
は、不要のようだった
marketを削除してもう一度
1 2 | cd rm market |
フォルダは削除できない
1 | rm -r market |
削除できた
1 | git clone https://github.com/[アカウント名]/market/ |
うまく行った
ローカルで修正したものを
Gitにアップして
本番で取り込む流れを行ってみる
ローカル
ファイル修正後
1 2 3 | git add * git commit -m "commit" git push origin master |
新規にファイルを追加した場合には
1 2 3 | git add 新規追加ファイルパス git commit -m "commit" git push origin master |
はじめはWebのGitHubで内容を確認
サーバ側
対象のフォルダに移動して
1 | git pull origin master |
無事、読み込む事ができた
LazarusのプロジェクトもGitで管理してみる
ローカルでプロジェクトのフォルダーを作り
プログラムを実行し、動作確認を行う
不要なファイルを対象外としてみる
フォルダ内に
.gitignore
のファイルを作る
ファイルに
1 2 3 | /backup/ /lib/ /project1 |
とする
ローカルでGitへPushする
フォルダーの位置に移動して
1 2 3 | git add * git commit -m "commit" git push orgin master |
web github で内容を確認
サーバ側にて
1 | git pull orgin master |
無事取り込む事ができた
ローカルの端末から
ssh -i /home/xxx/key-xxx-xx-xx-xx-xx.pem root@xx.xx.xx
で、端末に入り同じ操作でも操作可能です。
ただし、rootで入り、Git pull すると
取り込まれたファイル、フォルダーはroot権限になります。
特定ユーザの権限が必要な場合は
su [ユーザ]
で、ユーザを切り替えてから
1 | git pull orgin master |
すると、ユーザ権限のファイルとなります。