Cohohaの設定

apacheが入っているか調べる

# httpd -v

Server version: Apache/2.2.15 (Unix)
Server built: Apr 3 2014 23:56:16

入っている

apache起動しているか調べる

# /etc/rc.d/init.d/httpd status

httpd is stopped

ポート(80)を開放する

iptablesを編集

vim /etc/sysconfig/iptables

ポート80許可を追加
カーソルを移動し
i
で、インサートモードにして
以下を追加し
[esc]+:wq+[enter]

-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT

iptablesを再起動

#service iptables restart

apacheを起動

#/etc/rc.d/init.d/httpd start

サーバにアクセス

http://XXX.XXX.XXX

Apache 2 Test Page
のページが開けば成功

ConohaのVPSへUbuntuの端末で、SSH接続を行う

Ubuntuの端末からConohaのVPSサービスの
サーバにSSHにて接続していました

Conohaにログインをして、KeyPairをダウンロードする
/home/(usre)/xxxxx-x.key
属性をリードオンリーにする
右クリック>プロパティ
タブ>アクセス権
所有者:アクセス:読み込み専用
グループ:アクセス:なし
その他:アクセス:なし

接続先とユーザ名を対象サーバリストのコンソールから調べる

consolexxxx.cnode.jp
iux-xxxxxx

端末を開いて

ssh -i /home/(usre)/xxxxx-x.key iux-xxxxxx@consolexxxx.cnode.jp

で接続する

[Enter '^Ec?' for Help]

がでたら、Enter

conoha

vim /etc/sysconfig/iptables
-A INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 20 -j ACCEPT
-A INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 21 -j ACCEPT
-A INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 22 -j ACCEPT
-A INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 25 -j ACCEPT
-A INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 80 -j ACCEPT
-A INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 3306 -j ACCEPT
-A INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 60000:60030 -j ACCEPT

#service iptables restart

#/etc/rc.d/init.d/httpd start

#yum -y install vsftpd

#useradd centosuser
#passwd centosuser
centosuserxxxx
centosuserxxxx

#vim /etc/vsftpd/vsftpd.conf

ascii_upload_enable=YES
ascii_download_enable=YES

pasv_promiscuous=YES
pasv_min_port=60000
pasv_max_port=60030
use_localtime=YES
ssl_enable=YES
rsa_cert_file=/etc/pki/tls/certs/vsftpd.pem
force_local_logins_ssl=YES
force_local_data_ssl=YES
allow_anon_ssl=NO
ssl_ciphers=HIGH
require_ssl_reuse=NO

# cd /etc/pki/tls/certs/ ← ディレクトリ移動
# make vsftpd.pem 

Country Name (2 letter code) [GB]:JP ※国名
State or Province Name (full name) [Berkshire]:Tokyo ※都道府県名
Locality Name (eg, city) [Newbury]:Shinjuku ※市区町村名
Organization Name (eg, company) [My Company Ltd]:linuxserver.jp ※組織名
Organizational Unit Name (eg, section) []:admin ※組織の部署名
Common Name (eg, your name or your server’’s hostname) []:linuxserver.jp ※サーバーホスト名
Email Address []:webmaster@linuxserver.jp ※メールアドレス

#/etc/rc.d/init.d/vsftpd start
または、service vsftpd restart

#cd /var
#chown centosuser.centosuser -R www/

#vim /etc/php.ini
date.timezone = Asia/Tokyo
#/etc/rc.d/init.d/httpd restart

template_c 777
cash 777

#yum install php-mysql
#yum install mysql-server
#service mysqld start
#mysql

/etc/rc.d/init.d/httpd restart

・Notice: Undefined
Notice: Undefined variable: user_id in

#vim /etc/php.ini
error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE & ~E_DEPRECATED

#yum install phpMyAdmin

apacheを再起動します。
※再起動は「/etc/rc.d/init.d/httpd restart」で行えます。

http://xxx.com/phpmyadmin

にてアクセス
you don’t have permission to access /phpmyadmin on this server.
のエラーがでるhttp://www.deep-deep.jp/blog_engineer/archives/1996

を参考にして
vi /etc/httpd/conf.d/phpMyAdmin.conf

# Apache 2.2
Order Deny,Allow
Deny from All
Allow from 127.0.0.1
Allow from ::1

のDeny from Allをコメントアウト#
apacheを再起動します。
※再起動は「/etc/rc.d/init.d/httpd restart」で行えます。

rootパスワード設定

http://qiita.com/daichi87gi/items/f9dac6cd8acc3ad4330d

参考
mysql

rootのパスワードを確認
mysql -u root -p
passwordに対しリターン(パスワードなしで)入れてしまう

USE mysql;

update mysql.user set password=password(‘root用の任意パスワード’) where user = ‘root’;

FLUSH PRIVILEGES;
quit
mysql -u root -p
で、rootにパスワードが設定されたか確認する

・error対策
Call to undefined function mb_convert_kana()

参考
http://www.tekboy.net/archives/704

・エラー対策
Fatal error: Call to undefined function mb_convert_kana()

yum install php-mbstring
apacheを再起動します。
/etc/rc.d/init.d/httpd restart

・別サーバからのphpMyAdmin接続する場合

DBのあるサーバ側で
どこからでも入れるアカウントを作成する
GRANT ALL PRIVILEGES ON *.* TO hogeuser@”%” IDENTIFIED BY ‘passo’ WITH GRANT OPTION;

別サーバ(端末)からの接続確認
mysql -h (ホスト名またはIP)-u hogeuser

phpMyAdminを設置した側のサーバにて
cp /etc/phpMyAdmin/config.inc.php /etc/phpMyAdmin/config.inc2.php
vi /etc/phpMyAdmin/config.inc.php
#$cfg[‘Servers’][$i][‘host’]= ‘localhost’;
$cfg[‘Servers’][$i][‘host’]= ‘xxx.xxx.xxx.xxx’;

で、接続先を設定する

conoHaで構築

・sshでログイン
Tera Termをインストール

Keyをダウンロード
ホスト名
 console1xxxx.cnode.jp
ユーザ名
 iu3-xxx08091
Keyをダウンロードファイル
を指定しログイン

・apacheでWebサービスを立ち上げる

apacheが入っているか調べる
# httpd -v
Server version: Apache/2.2.15 (Unix)
Server built: Apr 3 2014 23:56:16

入っている

apache起動しているか調べる
# /etc/rc.d/init.d/httpd status
httpd is stopped
止まっている

ポート80を開ける
vim /etc/sysconfig/iptables
# 以下の内容を追記
-A INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 80 -j ACCEPT
# iptablesを再起動します
# service iptables restart
iptables: Setting chains to policy ACCEPT: filter [ OK ]
iptables: Flushing firewall rules: [ OK ]
iptables: Unloading modules: [ OK ]
iptables: Applying firewall rules: [ OK ]

コンテンツ作成
#vim /var/www/html/index.html

apache起動
# /etc/rc.d/init.d/httpd start

http://xx.xxx.xxx

・ftpをインスツールする
#vsftpd -v
-bash: vsftpd: command not found

#yum -y install vsftpd

-A INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 20 -j ACCEPT
-A INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 21 -j ACCEPT
-A INPUT -m state –state NEW -m tcp -p tcp –dport 60000:60030 -j ACCEPT

service iptables restart

useradd centosuser
passwd centosuser
centosuserxxxx
centosuserxxxx

#vim /etc/vsftpd/vsftpd.conf

pam_service_name=vsftpd
userlist_enable=YES
tcp_wrappers=YES
———-このあとに—-
ascii_upload_enable=YES
ascii_download_enable=YES

pasv_promiscuous=YES
pasv_min_port=60000
pasv_max_port=60030
use_localtime=YES
ssl_enable=YES
rsa_cert_file=/etc/pki/tls/certs/vsftpd.pem
force_local_logins_ssl=YES
force_local_data_ssl=YES
allow_anon_ssl=NO
ssl_ciphers=HIGH

# cd /etc/pki/tls/certs/ ← ディレクトリ移動
# make vsftpd.pem 

Country Name (2 letter code) [GB]:JP ※国名
State or Province Name (full name) [Berkshire]:Tokyo ※都道府県名
Locality Name (eg, city) [Newbury]:Shinjuku ※市区町村名
Organization Name (eg, company) [My Company Ltd]:linuxserver.jp ※組織名
Organizational Unit Name (eg, section) []:admin ※組織の部署名
Common Name (eg, your name or your server’’s hostname) []:linuxserver.jp ※サーバーホスト名
Email Address []:webmaster@linuxserver.jp ※メールアドレス

#/etc/rc.d/init.d/vsftpd start
または、service vsftpd restart

#cd /var/www
#chown centosuser.centosuser -R html/

・FileZillaでの接続

タブ[一般]
プロトコール:FTP-ファイル転送プロトコール
暗号化:明示的なFTPoverTLSが必要
(Require explicit FTP over TLS)

タブ[転送設定]
パッシブ

listが出ないときは
#vim /etc/vsftpd/vsftpd.conf
“require_ssl_reuse=NO”

#/etc/rc.d/init.d/vsftpd restart
または、service vsftpd restart

・Error対応
Warning: strftime(): It is not safe to rely on the system’s timezone settings

#vim /etc/php.ini
date.timezone = Asia/Tokyo

#/etc/rc.d/init.d/httpd restart
または、service httpd restart

・書き込み属性templates_c
Fatal error: Uncaught exception ‘SmartyException’ with message ‘unable to write file ../Smarty/templates_c/

templates_c ->777
config   ->777

・mysqlインスツール
#yum install php-mysql
#yum install mysql-server
#service mysqld start
#mysql

・Notice: Undefined
Notice: Undefined variable: user_id in

#vim /etc/php.ini
error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE & ~E_DEPRECATED

・ubuntuからのssh接続法
keyPairをダウンロード
/tmp/xxxx-1.key
へ移動

chmod 600 /tmp/xxxx-1.key
#ssh -i /tmp/xxx-x.key iu3-0000xxx@consolexxxx.cnode.jp

・phpmysqladminインスツール
yum -y install –enablerepo=epel install -y phpMyAdmin php-mysql php-mcrypt
apacheを再起動します。
※再起動は「/etc/rc.d/init.d/httpd restart」で行えます。

http://xxx.com/phpmyadmin
にてアクセス
you don’t have permission to access /phpmyadmin on this server.
のエラーがでる
http://www.deep-deep.jp/blog_engineer/archives/1996
を参考にして
vi /etc/httpd/conf.d/phpMyAdmin.conf


# Apache 2.2
Order Deny,Allow
Deny from All
Allow from 127.0.0.1
Allow from ::1

のDeny from Allをコメントアウト#
apacheを再起動します。
※再起動は「/etc/rc.d/init.d/httpd restart」で行えます。

rootパスワード設定
http://qiita.com/daichi87gi/items/f9dac6cd8acc3ad4330d
参考
mysql

rootのパスワードを確認
mysql -u root -p
passwordに対しリターン(パスワードなしで)入れてしまう

USE mysql;
— Hostを無視して更新したい場合はhost=’localhost’ は消しておけばよさそう
UPDATE user SET password=PASSWORD(‘your_password’) WHERE host=’localhost’ AND user=’root’;
FLUSH PRIVILEGES;
quit
mysql -u root -p
で、rootにパスワードが設定されたか確認する

・mysql-workbench
sudo apt-get install mysql-workbench

mysql-workbench &
で起動

NetCommons2をubuntuに

作業用エリアを作成する

mkdir ubuntu
cd ubuntu

wget  https://cloud-images.ubuntu.com/vagrant/trusty/current/trusty-server-cloudimg-i386-vagrant-disk1.box

ubuntu 12 32bit版のイメージを作成

vagrant box add ubuntu ./trusty-server-cloudimg-i386-vagrant-disk1.box

初期化

vagrant init ubuntu

GESTの80ポートをHOSTの8880ポートに割りつける

vim Vagrantfile

config.vm.network :forwarded_port, guest: 80, host: 8880

仮想化を起動する

vagrant up

SSHで端末で接続します

vagrant ssh

アップデートします

sudo apt-get update

Apacheをインスツール

sudo apt-get -y install apache2

sudo /etc/init.d/apache2 status

ホストから接続し、確認します

http://localhost:8880/

PHPをインスツールします

sudo apt-get -y install php5 libapache2-mod-php5 php5-mysql

サンプルプログラムを作る

sudo vim /var/www/html/test.php

<?php
phpinfo();
?>

動作確認します

http://localhost:8880/test.php

NetCommonsをダウンロードするためにGITをインスツールします

sudo apt-get -y install git

NetCommonsをGITで読み込みます

git clone git://github.com/netcommons/NetCommons2.git

sudo mv NetCommons2 /var/www/html/NetCommons2

属性を設定します

chmod 777 /var/www/html/NetCommons2/html/webapp/config/install.inc.php
chmod 777 /var/www/html/NetCommons2/html/webapp/templates_c
chmod 777 /var/www/html/NetCommons2/html/webapp/uploads
chmod 777 /var/www/html/NetCommons2/html/htdocs

Mysqlをインスツールします

sudo apt-get -y install mysql-server

pass:root

sudo service mysql status

NetCommons用のデータベースとユーザを作成

mysql -u root -p

GRANT ALL PRIVILEGES ON netcom.* TO netcom@localhost IDENTIFIED BY 'netcom';
FLUSH PRIVILEGES;
create database netcom character set utf8;
exit

インストールを開始

http://localhost:8880/NetCommons2/html/htdocs/

インスツールが完了したら
属性を変更

chmod 444 /var/www/html/NetCommons2/html/webapp/config/install.inc.php

トップ画面に入る

http://localhost:8880/NetCommons2/html/htdocs/

CentOS で noetcommons2

作業用エリアを作成する

mkdir centos
cd centos

CentOS-6.4のイメージをダウンロード

wget http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.4-i386-v20131103.box

CentOS-6.4のイメージを作成

vagrant box add centos ./CentOS-6.4-i386-v20131103.box

初期化

vagrant init centos

GESTの80ポートをHOSTの8880ポートに割りつける

vim Vagrantfile
config.vm.network :forwarded_port, guest: 80, host: 8880

仮想化を起動する

vagrant up

エラーが発生した場合には
VirtualBoxにて、設定を確認する

SSHで端末に入る

vagrant ssh

スーパユーザになる

su
vagrant

最新にアップデート

yum -y update

Apacheをインストール

yum -y install httpd

vimをインストール

yum -y install vim

ポートを開放する

vim /etc/sysconfig/iptables
-A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT

service iptables restart

Apcheを起動する

/etc/rc.d/init.d/httpd start

サンプルプログラムを作る

vim /var/www/html/hello.html

<html>
<hr>
hello
<hr>
</html>

ホストから接続確認をする

http://localhost:8880/hello.html

PHPをインストールする

yum install -y php

サンプルプログラムを作る

vim /var/www/html/test.php

<?php
phpinfo();
?>

Apacheを再起動する

/etc/rc.d/init.d/httpd restart

ホストから接続確認をする

http://localhost:8880/test.php

GITをインスツール

yum -y install git

NetCommonsをGITでダウンロード

git clone git://github.com/netcommons/NetCommons2.git

mv NetCommons2 /var/www/html/NetCommons2

MySQLをインスツール

yum -y install mysql-server
/etc/rc.d/init.d/mysqld start

mysql

GRANT ALL PRIVILEGES ON netcom.* TO netcom@localhost IDENTIFIED BY 'netcom';
FLUSH PRIVILEGES;
create database netcom character set utf8;
exit

属性を変更

chmod 777 /var/www/html/NetCommons2/html/webapp/config/install.inc.php
chmod 777 /var/www/html/NetCommons2/html/webapp/templates_c
chmod 777 /var/www/html/NetCommons2/html/webapp/uploads
chmod 777 /var/www/html/NetCommons2/html/htdocs

設定を変更


vim /etc/php.ini

/date.timezone
[変更例]
946行目前後のdate.timezoneのコメントアウトをはずし Asia/Tokyo に設定
date.timezone = Asia/Tokyo

ライブリィーを追加

yum -y install php-mbstring php-mysql

/etc/rc.d/init.d/httpd restart

インスツールが完了したら、属性を変更する

chmod 444 /var/www/html/NetCommons2/html/webapp/config/install.inc.php

トップにアクセスする

http://localhost:8880/NetCommons2/html/htdocs/

sublimetext2でローカルデバッグ

仮想環境を作成する

作業用エリアを作成し、

mkdir sublimedbug
cd sublimedbug
vagrant box add xdbug https://cloud-images.ubuntu.com/vagrant/trusty/current/trusty-server-cloudimg-i386-vagrant-disk1.box
vagrant init sublimedbug

ホストからブラウザでの接続をできるように
設定ファイルを修正します

vim Vagrantfile
config.vm.network :forwarded_port, guest: 80, host: 8880

仮想環境に入り、php,xdebugをインストール

vagrant ssh
sudo apt-get update
sudo apt-get install php5 libapache2-mod-php5
sudo apt-get install php5-xdebug

ホスト側で、プログラムの編集をできるように
ファイル共有を設定します

mv /var/www/html /vagrant/html
ln -fs /vagrant/html /var/www/html

デバッガーを有効にするために設定を行います

sudo vim /etc/php5/apache2/php.ini

zend_extension="/usr/lib/php5/20121212+lfs/xdebug.so"
xdebug.remote_enable=1
xdebug.remote_handler=dbgp
xdebug.remote_mode=req
xdebug.remote_host=10.0.2.2
xdebug.remote_port=9000
xdebug.idekey = "sublime.xdebug"

サンプルプログラムを作る

vim html/test1.php

<?php echo date("Y/m/d");
for($i;$i<4;$i++){
printf($i."<br>");
printf($i."<br>");
printf($i."<br>");
printf($i."<br>");
printf($i."<br>");
}
?>

アパッチ(Webサービス)を再起動します

sudo service apache2 restart

動作確認を行う

localhost/test1.php

仮想環境を抜け、ホスト側に戻る

exit

sublimetext2を、ホスト側にインストールする

プログラムをダウンロードする

wget http://c758482.r82.cf2.rackcdn.com/Sublime%20Text%202.0.2%20x64.tar.bz2

解凍する

tar xf Sublime\ Text\ 2.0.1\ x64.tar.bz2

使いやすいように、ファイル名を変えます

sudo mv Sublime\ Text\ 2/ sublime2/

移動する

sudo mv sublime2 /opt/

リンクをつける

sudo ln -s /opt/sublime2 /usr/bin/sublime2

起動

sublime2

コンソールを開く

vew>ShowConsle

コンソールにコピペする

import urllib2,os; pf='Package Control.sublime-package'; ipp = sublime.installed_packages_path(); os.makedirs( ipp ) if not os.path.exists(ipp) else None; urllib2.install_opener( urllib2.build_opener( urllib2.ProxyHandler( ))); open( os.path.join( ipp, pf), 'wb' ).write( urllib2.urlopen( 'http://sublime.wbond.net/' +pf.replace( ' ','%20' )).read()); print( 'Please restart Sublime Text to finish installation') 

最下段のコンソールに貼り付ける「Entrer」
する
一度、終了して、再度立ち上げる
Ctrl + Shift + p
install package
を、入力し「install package」
を選択する
xdebug
を、入力し「xdebug client」
を選択する

サイドメニューを開く
View>Sidebar>(ShowSideBar)

フォルダーを指定する
Project>OpenFolder フォルダーを指定
 home/(user)/sublimedbug/html/test.php
ファルダーを保存する
Project>SaveProjectAs.. フォルダーを指定
フォルダー属性を変更する
(プロジェクト名).sublime-project

プロジェクト属性を変更します
untitled.sublime-project

{
	"folders":
	[
		{
			"path": "/home/kon/xdb/html"
		},
		{
			"path": "/home/kon/u2"
		}
	],
	"settings":
	{
		"xdebug":
		{
			"close_on_stop": true,
			"ide_key": "sublime.xdebug",
			"path_mapping":
			{
				"/vagrant": "/home/kon/xdb"
			},
			"super_globals": true,
			"url": "http://localhost:8880"
		}
	}
}

ブレークポイントの指定
ctr+fn8

デバッグ(ステップ起動)を実施
ctr+shift+fn9

サンプルページにアクセス

localhost/test1.php

ブレークポイントでの停止を確認
ctr+shift+fn5 次のブレークポイントまで
ctr+shift+fn6 次の行へ
を確認

ubuntuにSublimeText2をインストール

ubuntu 14
64bitOSに
SublimeText2をインストールしてみました

sudo -s
(パスワードを入力)
exit

ここからは
terminalへ、一括ので実施できます

wget http://c758482.r82.cf2.rackcdn.com/Sublime%20Text%202.0.2%20x64.tar.bz2
tar xf Sublime\ Text\ 2.0.2\ x64.tar.bz2
mv Sublime\ Text\ 2/ sublime2/
sudo mv sublime2 /opt/
sudo ln -s /opt/sublime2/sublime_text /usr/bin/sublime2
sublime2

サイトバーを表示されるためには
View>SideBar>ShowSideBar
で、左側に、Treeのフォルダー表示ができます

2回目の起動はターミナルから

sublime2

で、起動

32bit版の場合は
http://www.sublimetext.com/2

より、32bit版をダウンロードしてください
wget http://c758482.r82.cf2.rackcdn.com/Sublime%20Text%202.0.2.tar.bz2
tar xf Sublime\ Text\ 2.0.2.tar.bz2

mv Sublime\ Text\ 2/ sublime2/
sudo mv sublime2 /opt/
sudo ln -s /opt/sublime2/sublime_text /usr/bin/sublime2
sublime2

で行ってくださ

■xdebugでデバッグできるようにする

php-xdebugは、「vimでxdebug」
と、一部重複、すでに実施済の場合は
省略してしてください

phpとxdebugをインストール

sudo apt-get install php5 libapache2-mod-php5
sudo apt-get install php5-xdebug

設定を行う

sudo vim /etc/php5/apache2/php.ini

で開き、文末に(Gで文末に移動)
zend_extension=”/usr/lib/php5/20121212/xdebug.so”
xdebug.remote_enable=1
xdebug.remote_handler=dbgp
xdebug.remote_mode=req
xdebug.remote_host=localhost
xdebug.remote_port=9000
を追加する
Gで文末に移動、iで挿入モードにして、上記をペーストしesc+wqにて終了

次に、Xdebugのパッケージを、sublimetext2組み込む

まず、install packageを追加する

vew>ShowConsle
にて、コンソールを開く

import urllib2,os; pf='Package Control.sublime-package'; ipp = sublime.installed_packages_path(); os.makedirs( ipp ) if not os.path.exists(ipp) else None; urllib2.install_opener( urllib2.build_opener( urllib2.ProxyHandler( ))); open( os.path.join( ipp, pf), 'wb' ).write( urllib2.urlopen( 'http://sublime.wbond.net/' +pf.replace( ' ','%20' )).read()); print( 'Please restart Sublime Text to finish installation') 

最下段のコンソールに貼り付ける「Entrer」
する
一度、終了して、再度立ち上げる
Ctrl + Shift + p
install package
を、入力し「install package」
を選択する
xdebug
を、入力し「xdebug client」
を選択する

サンプルプログラムを作成する

sudo vim /var/www/html/test1.php

簡単なプログラムを作成

<?php echo date("Y/m/d"); ?>

挿入モード切り替え(i)貼り付け後 書き込み終了(esc+wq)

apache2を再起動

sudo service apache2 restart

作成したプログラムを確認

http://localhost/test1.php

で、動作を確認する

表示の場所がなっていない場合には

vim /etc/apache2/sites-available/000-default.conf

で確認

sublime2を起動する
起動の際は、表示する権限が必要であればRootであれば
Rootで起動する

sudo sublime2

テストプログラムを作成(修正)する

sublime2でファイルを開いて
追加する

メニュー
file>openFile

<?php echo date("Y/m/d");
for($i;$i<4;$i++){
printf($i."<br>");
printf($i."<br>");
printf($i."<br>");
printf($i."<br>");
printf($i."<br>");
}
 ?>

プログラムを追加して、保存する

http://localhost/test1.php

で、修正されているか確認する

sublime2で、ブレークポイントを入れる

マススで右クリック
Xdebug>Add/BreakPoint
で指定する
(ctr+fn8 でも可能)

ブラウザで

http://localhost/test1.php?XDEBUG_SESSION_START

でアクセスし、
sublime2にて、
ctr+shift+fn9
で、デバッグ開始となる

ctr+shift+fn5 次のブレークポイントまで
ctr+shift+fn6  次の行へ

となる